2018/3/10 名古屋ウィメンズマラソン展望<4>
2時間28分台の自己記録大幅更新の予感がする野上&加藤の九州勢

 野上恵子(十八銀行)と加藤岬(九電工)の躍進が予想される。
 ともに自己記録は2時間28分台。野上は初マラソンの2015年名古屋ウィメンズで出した記録で、その記録は更新できていないものの、安定した戦績を残している。加藤は初マラソンと2回目の大阪国際女子では後半で失速して2時間31分台だったが、「3分半ペース」(加藤)で走った昨年12月の防府で2時間28分12秒をマークした。
 32歳になって充実感を持ち始めた野上と、練習の一環で2時間28分台を出した加藤。2人の自己記録大幅更新が期待できる理由を探った。

加藤岬のマラソン全成績
回数 月日 大会 順位 日本人順位 記 録
1 2016 1.31 大阪国際女子 6 5 2.31.04.
2 2017 1.29 大阪国際女子 10 6 2.31.28.
3 2017 12.17 防府 1 1 2.28.12.

野上恵子のマラソン全成績
回数 月日 大会 順位 日本人順位 記 録
1 2015 3.08 名古屋ウィメンズ 6 4 2.28.19.
2 2015 7.05 ゴールドコースト 2 2 2.29.34.
3 2017 3.12 名古屋ウィメンズ 12 9 2.32.01.
4 2017 8.27 北海道 2 2 2.30.11.
5 2017 11.26 アジア選手権(中国・東莞) 2 1 2.29.05.

加藤の「MGC獲得」は平常心で走るための目標
 初めて名古屋ウィメンズを走る加藤岬の目標は、「MGC出場権獲得」と控えめだ。
 MGCシリーズが始まってこの目標を掲げる選手は多いが、同じ「MGC出場権獲得」という言葉でも、選手によって内容の違いも感じられる。加藤の場合は“確実に取れるから”というニュアンスだ。
「今回は1番とか狙っていなくて、MGC出場権を取ること(2時間28分00秒以内で日本人3位以内、2時間27分00秒以内で日本人6位以内)が一番重要だと考えています。MGCを取ればその後1年間を好きに使えます。普通にやれば取れる練習はできていますし、やってきたことをそのまま出せば良い。何も考えずにやります」

 加藤がこう考えるようになったのは、1〜2回目のマラソンで失敗し続けたから。特に2回目の17年大阪国際女子は好調で、大幅な記録更新が期待されていた。中盤まではペースメーカーのすぐ後ろについて、いつでも前に行けるぞ、という雰囲気の走りだった。
「真後ろについた方が、ペースが変動しない、体力が消耗しない、と考えたんです。でも実際は、周りが見えていませんでしたね。ペースメーカーが外れたら自分が一番前で自然に脚を使っていた。ロンドン世界陸上のことしか頭になくて、冷静さを欠いていました」

 大会を大阪から名古屋に変えたのは「別のコースも経験させたい」という藤野圭太監督の意向もあったが、加藤本人が新しいイメージでマラソンを走りたい気持ちもあった。
「その前に2時間30分を切って、名古屋に臨みたかったんです。単純に、自分に良いイメージを植え付けたかった。30kmを楽に通過できる、大失速しない」
 そして防府を走った感触をこう話している。
「初めて30kmまで楽に走ることができましたし、色んな面で走って良かったと思います。30kmからの体の動かし方もわかりましたし、それでも最後2kmは脚が止まってしまった経験もできましたし。(マラソンは)どうすれば良いか考えられました」

 練習での手応えも、これまでで一番良い。
「調子が良いというよりも、確実に練習が消化できました。アルバカーキ(の高地練習)でこれまで走れたことがなかったのですが、今回初めて全てのメニューをこなせたんです」
 アルバカーキ合宿は実業団連合の派遣で、名古屋に出場する選手も何人か参加していた。その中で加藤が、一番強かったという情報もある(※)。
 ※前田彩里(ダイハツ)、岩出玲亜(ドーム)、関根花観(JP日本郵政グループ)も同時期にアルバカーキで練習していたが、実業団連合とは別
 食事も以前より量が増え、マラソンを走りきれる体になってきた。
「私はけっこう考え込むタイプなんです。それが防府で2時間28分台を出したことで、練習通りに走れば20分台が出ることはわかりました。あとは気持ち次第ですかね。1〜2回目のマラソンは、行かなきゃ、やらなきゃ、頑張らなきゃ、という気持ちが強くなってしまった」

 加藤にとって2時間28分台は、「普通に走れば良い」とわからせてくれたパフォーマンスだった。「名古屋は先頭集団の後ろで、欲を出さずに普通に走ります」と言う加藤が、レース終盤で1・2回目のマラソンとは反対に、どんどん前に出てくるシーンも考えられる。


「最後」と思って走った初マラソンから3年
3回目の名古屋で野上が見せる充実の走り

 野上恵子の2時間28分台は、初マラソンだった2015年名古屋ウィメンズで出した。当時すでに29歳。「最後のマラソンになってもいいように」という気持ちで走っていた。
 そのレースを“悔いなく頑張ろう”と考えようとした部分もゼロではなかっただろうが、自身にマラソンの適性があるとは少しも思えなかった。メンタル的にも普通の女子という雰囲気で、陸上競技をやめることも幾度となく考える選手だったからだ。

 5000mが15分28秒47であることからわかるように、スピードは間違いなく持っている。高校中・長距離の強豪、兵庫県の須磨学園高でスピードを研いたが、全国高校駅伝のメンバーには一度も入れなかった。当時の須磨学園高監督で、現豊田自動織機の長谷川重夫監督に振り返ってもらった。
「ヒザ下が長いことが特徴です。跳びはねなくてもストライドを稼ぐことができる。しかし(その体型で)キック力も強いので故障をしやすい。良くなったらまた故障をする。それを繰り返して駅伝メンバー入りができませんでした」
 性格についても「すごく優しい子で十八銀行の雰囲気に合う選手では? 揉まれるチームだったら、もっと故障が多くなっていたかもしれません」と言う。

 須磨学園高からサニックス入りしたが、2年間は故障でレース出場がほとんどできず、「何度もやめたい」と考えた。3年目で少し結果が出始めたが(5000mシーズンベストは16分13秒70)、サニックスが廃部(休部?)になった。
 だが、野上のレース(おそらく自己新を出した5000m)を見ていた十八銀行の高木前監督の目に留まり、十八銀行入りが決まった。十八銀行は部員数や予算の規模など他の実業団トップチームよりも少ないが、マラソンの扇まどかや藤田真弓など、全国レベルで活躍する選手も輩出してきた。
 移籍後も野上はそこまで強い意思を持てたわけではないが、競技人生を左右する走りをところどころで見せた。移籍2年目の2008年には前述の15分28秒47をマーク。マラソンを始めるきっかけは「4年くらい前に徳之島でやった40km走だった」と、15年名古屋のレース後に高木監督が話していた。
「試しに走ってみたら、えっ、野上が? と思いましたね。終わって本人が『遅く感じました』と言うので、これはマラソンの適性があるかな、と思いました」
 だが初マラソンまでに4〜5回はマラソン練習を行ったが、ことごとく故障をしてスタートラインに立てなかった。それでも断念しなかったのは、駅伝で必要な選手としてモチベーションが維持できたこと、穏やかな雰囲気で、選手のやる気を待った高木前監督だったから可能になった。

 2度目のマラソンは4カ月後の2015年7月。豪州のゴールドコースト・マラソンに遠征した。
「初マラソンでトラックや駅伝とは違う楽しさも感じて、もう一度走りたいと思っていたところに、海外に出るチャンスをいただいたからです」
 竹中理沙(当時資生堂)には敗れたが、2時間29分34秒で2位と好走した。そこからマラソンに続けて出場していくと思われたが、3回目の2017年名古屋ウィメンズまで1年8カ月のブランクが生じている。その理由はやはり、故障だった。16年1月に出たハーフマラソンのレース中に足の甲を骨折し、7月にも同じ箇所を疲労骨折した。
 だが17年の名古屋ウィメンズの不振はそれが原因ではなく、「頸骨に痛みがあった2月に走りのバランスを崩していた」(吉井賢監督)から。本人も「もつかなー。完走できるかな」という心境だった。2回目の名古屋も完全に前向きとは言えなかったが、やめようという選択肢はなくなっていた。
 8月に北海道、11月にアジア選手権と、1年間で3本のマラソンに出場し、野上自身「ビックリしています。2本走れたら良いと思っていましたから」と言う。アジア選手権はクイーンズ駅伝に予選落ちしたことで急きょ出場を打診されたからだが、それよりも故障なくマラソンを重ねられていることが本人にも驚きだった。

 昨年4月以降は、あれだけ悩まされてきたケガがなくなったという。
 スピードも、以前に近いものがもどっている。10月の国体で15分37秒82で3位。シーズンベストだけで数えれば自己3番目である。1月の全国都道府県対抗女子駅伝は9区で31分55秒の区間6位。日本選手権2種目4位の鹿児島県アンカーの一山麻緒(ワコール)とデッドヒートを繰り広げ、長崎県チームを3位に導いた。「(10000m&10kmの)31分台は初めてでした」
 30歳を過ぎて再びスピードが上がっている原因は、本人は「先輩2人(扇と藤田)が引退して、チーム内で自分が(駅伝で)頑張らないといけないから」と自己分析したが、吉井賢新監督の手腕もあるように感じられる。
 故障がなくなった理由はケアや治療をしっかりと行っていることに加え、走り方も変えた結果だという。
「ジョッグのときにリラックスして、筋肉の疲労をとる走り方ができるようになりました。元々、力を入れるクセがありましたが、今はマラソンの後半まで力を残すことも重要なので、できるだけリラックスしています」
 高校時代から故障の原因になってきた要素が、卒業後14年間の紆余曲折を経て改善されつつある。

 もちろん、すべての課題が解消されているわけではない。北海道マラソンでは25kmからリードを奪って独走したが、32kmで優勝した前田穂南(天満屋)に逆転されて2位。1分23秒差でマラソン初優勝(日本人1位)とMGC出場権を逃した。
「1人になったときに、この体の使い方では最後まで保たない、と思いました。リラックスできていませんでしたね。無意識に体を緊張させてしまっていました」
 非エリート選手に見られる現象で、昨年の大阪国際女子で独走しながら重友梨佐(天満屋)に逆転された堀江美里(ノーリツ)も同様の理由で走りが硬くなった。
 優勝(日本人1位)争いをしたときに、その点を克服できるか。名古屋での課題の1つだろう。
 とはいえ、家族からは「やめるやめる詐欺」と言われた野上が今は、やめたいとはまったく口にしなくなっている。
「2時間28分台は初マラソンで、自分が行けるところまで、と思って失敗を怖れずに走った結果です。それを最低限でも超えたい。代表まではまだなんとも言えませんが、自分で納得できる走りができるまで続けたいと思っています。やめるタイミングがどうなるかわかりませんが、気持ちは揺れないようになりましたね」
 招待日本選手最年長の32歳が、日本人トップを占めても驚かない。


寺田的陸上競技WEBトップ